地図 - 富山市 (Toyama)

富山市 (Toyama)
富山市(とやまし)は、富山県の中央部から南東部にかけて位置する市. 富山県の県庁所在地及び最大の都市であり、中核市に指定されている.

富山県の県庁所在地で、同県の中央部から南東部に位置する. 2005年4月1日、富山市(旧市)、上新川郡大沢野町、大山町、婦負郡八尾町、婦中町、山田村、細入村の7市町村による新設合併によって現在の富山市が発足した.

この合併により、全国の都道府県庁所在地の中では2番目に広い総面積を持つようになった (全国の市では11位). また、富山県の29.24%の面積を占め、ひとつの市町村が県に占める面積の割合としては全国一である. 市域は富山県域に対して南北にわたっており、日本海と南側の県境いずれにも接している.

広い総面積に対し、可住地面積比率は38.2%で、市域の約6割が林野地となっている. また、市街化区域面積比率は5.8%であり 、環境モデル都市の選定を受けてコンパクトシティを目指した都市計画を進めている. また、環境未来都市、国際会議観光都市、国連エネルギー効率改善都市、レジリエント・シティ、持続可能な開発目標(SDGs)におけるSDGs未来都市、自治体SDGsモデル事業に選定されている. 市内の多くは立山黒部ジオパークに、南東部は中部山岳国立公園に指定されている. 同市は2011年よりインドネシア・バリ島で小水力発電施設の設置事業を推進するなど、国際的な環境事業に力を入れており、2017年2月2日には日本の中核都市としては初めて国際協力機構(JICA)と人材交流や技術協力などの協定を結んでいる. 同市は県のプライメイトシティとして機能している. 北陸電力や北陸銀行などライフラインの本社や支店が置かれ、商業・工業面において富山県の中心のみならず北陸地方の中心都市としての機能も担っている. 単独の人口比較では金沢市に劣るが、都市雇用圏での比較では人口・経済規模ともに金沢都市圏より富山都市圏の方が大きく、新潟都市圏とともに日本海側の都市では最大規模である.

合併により、「越中富山の薬売り」で知られる富山城の城下町として栄えた地域(「薬都」と呼ばれることも)、浄土真宗の古刹聞名寺の門前町として発展した地域、立山信仰の登山者たちの宿場町として人々が行きかった地域など、多様な地域が包含された. 地形も変化に富み、水深約3,000 メートルの富山深海長谷から標高2,986 メートルの水晶岳までさまざまな動植物が生息し、ホタルイカやライチョウ(雷鳥)などが観光資源化されている. ホタルイカが水揚げされる富山市から魚津市にかけての富山湾沿岸は、特別天然記念物に指定されている.

方言は富山弁が使用されている地域である.

隣県の新潟県の県庁所在地、新潟市とは252.5キロ離れている. これは、陸続きの隣県同士の県庁所在地間の距離では日本最長である(海上隣接を含めると、鹿児島市と那覇市の764.9 キロが最長).

 
地図 - 富山市 (Toyama)
地図
Google Earth - 地図 - 富山市
Google Earth
ビング - 地図 - 富山市
ビング
ノキア - 地図 - 富山市
ノキア
オープンストリートマップ - 地図 - 富山市
オープンストリートマップ
地図 - 富山市 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 富山市 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 富山市 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 富山市 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 富山市 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 富山市 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 富山市 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 富山市 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 富山市 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 富山市 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国